こんにちぎゃんぎゃん!
ついに節煙を初めて、タバコ1箱で1週間持つようになりました。
さらにリキッドも自作を初めて、お金がかからなくなりましたです。
まぁ
記事書くネタにお金を使ってるのは内緒だよ
誰も見てないっちゅうねん!と思いながらも今日も頑張って記事を書いていきますよ。
今回はVAPEの用語についてです。
最近POD型というのを覚えて連呼しているのですがアトマイザーといっても沢山の種類があるよですね。
少しお勉強してきたので↓にまとめてみます。
※実際に購入したら画像を乗せて分かりやすくしたいと思います。
◆今日のぎゃんぎゃん(ネタバレ)
【RBA】 Rebuildable Atomizer(リビルドダブルアトマイザー)について
【用語:RBA Rebuildable Atomizer(リビルドダブルアトマイザー)】
これは Rebuildable Atomizer(リビルドダブルアトマイザー)の略です。
一般的コイル交換式のアトマイザーでは無く、ビルドつまり自分でコイルを手巻きすることで使用できるアトマイザーの事ですね。
【用語:RDA Rebuildable Dripping Atomizer(リビルドダブルドリッピングアトマイザー)】
コットンとコイルを手巻きするのはそのまま。
リキッドを貯め込むタンクが無いアトマイザーです。
味も良く人気もあるようですね。
【用語:RTA Real Time Attack(リアルタイムアタック)】
ゲームスタートから、ゲームのエンディングまでを競うことですね。
私も良くダークソウルシリーズでやりました。
【用語:RTA Rebuildable Tank Atomizer(リビルダブルタンクアトマイザー)】
これもコットンとコイルを巻くのはそのまま。
RDAと違いタンクがあるので、リキッドを保持することが可能です。
(タンクの中にデッキがあるイメージです。)
【用語:RDTA Rebuildable Dripping Tank Atomizer(リビルダブルドリッピングタンクアトマイザー)】
もう良くわかりません。
RDAとRTAのセットなのですが、タンクの上にデッキがあるイメージですね。
用語としては多いように感じますが
RBAの種類として、RDA RTA RDTAの3種類があるイメージですね。
ぎゃん氏はそこまでの領域まで達せてないのですが、いずれ自分でビルドしてみたいですね。
来月くらいに買おうかなぁ。
MODとかも全然知らないので、おすすめとかあったら教えて下さい!
それでは!おつぎゃん!
◆最後までご覧いただきましてありがとう御座いました。
ブログランキング参加してますので是非やる気スイッチを押してください。
また、ツイッターもやってますので是非フォローお願い致します。
0コメント